◆高校時代からの腰痛持ち

最近思うところがあって、施術の空き時間は全てPC前に座って作業をしています。

考え事は嫌いじゃないし、座り続けていること自体は何の不満も抵抗もありません。ずっとパソコンのキーボードを叩く毎日です。
本日もそうして作業をしていてふと思ったのだけど、最近腰痛を感じてないなと。

私は高校時代に椎間板ヘルニアを患ってからずっと腰痛持ち

長い付き合いで、鍼灸師になってからも月に数度は自分の腰に自己鍼治療の日々(ちょっとしたコツがあるのですが自分で腰に鍼を打ちます)

太っていたオレ2016年8月21日

上矢印

写真が少なくて比較が難しい。

左が太っていた頃の私。

右が2016年現在の私。左はベルトの上に贅肉が乗っかってるので分かりやすいです。

 

開業して4年目はその腰痛が悪化して、施術をしている最中にもピキンと腰に激痛が走り、急に座り込んではお客さんを驚かせていました。

その時は自己鍼治療も及ばず他の治療家さんの手を借りることに。

鍼灸院は勿論、色々と評判の治療院を回って沢山の施術を受けて勉強させて貰いました。

ある整体に通って施術を受けているときにお尻を揉まれると飛び上がるくらいに痛みが出る事を発見。

オレの場合は腰が悪いんじゃなくてお尻の筋肉が邪魔しているようだと分かり、それ以来自分で治すことが出来るようになりました。

それからは他院にお世話になることは無くなったのだけど、相変わらず腰痛が出たら自己鍼治療の日々。

一生腰痛と付き合うものだと思っていました。

鍼灸院

 

◆心房細動を患ってから?

心房細動を患ってからはランニングをすることが無くなり、身体を動かすことが極端に減りました。

その辺りから腰痛を感じていないような。

でも腰痛と心房細動の因果関係なんてどこにも記載がないし、何か他に思い当たる事は無いかと考えてみました。

そうすると心房細動になる半年前に私はダイエットを行い、78㎏から68㎏へと10㎏の減量に成功していました。

今もその当時とほぼ変わらず67㎏をキープしています。もしかして体重を減らしたせい?

 

心臓

 

◆体重減らせば腰痛は改善する?

 

体重と腰痛の因果関係は昔からよく耳にします。

内臓脂肪が沢山付いてお腹がポッコリ膨れてくると、お腹の脂肪の重みをカバーしようとして背中側にある脊柱起立筋に力が入っててバランスを取ろうとします。

そうすると腰が反り気味になって腰痛を発症します。理屈は分かります。

でもその理屈であればお相撲さんは腰痛で皆さん動けなくなるでしょう。

力士にも腰痛持ちはいるようですが、あれだけの稽古量をこなすのだから極度の腰痛ではとても稽古は継続できません。

彼らは強靭な脊柱起立筋によって身体を支え、また高い柔軟性によって身体を守っているのですね。

力士

 

◆では何が問題だったか

 

運動をしていない人の極端な肥満や、短時間のうちに一気に体重が増えた人の中には激しい腰痛を伴う方もいるでしょうが、私の場合は筋トレも行っていたし月間300km以上のランニングをしていたので、筋肉量は十分ありました。

お腹の出っ張りを支える脊柱起立筋も発達していたので、体重が重い事が腰痛を引き起こしたとは考えにくい。

では何が原因だったかと言うと、趣味であるランニングでしょうね。

私が痛みを覚えたのは腰から出るインナーマッスルである大腰筋です。

足を引き上げる動作を頻繁に行うランニングでは大腰筋が疲労します。

私はその頃、トレイルランと言う山の中を走る競技に夢中になっていて、山ばかり走っていました。

その事が大腰筋の疲労を招き、腰痛を起こす引き金になったのでしょう。

後は急激にお客さんが増えた時期でストレスもあったのでしょうね。

ストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させます。

つまり血流障害を起こして患部に血液が回りにくく、酸素や栄養素を運んで貰えなかった為に腰痛を発症したと考えられます。

 

◆結論

 

今はランニングの距離も200km弱で筋トレも週に1回。ほどほどの運動量です。

ストレスも少なく適度に息抜きも出来ているので腰痛を感じずにいられるようです。

今後、極端に運動量を増やすことも無いでしょうし、このまま腰痛を感じずにいられたら幸せです。

現在は月に一度の自己メンテナンスを行っています。腰痛が無いって幸せです♪

腰痛には鍼灸が大きな効果を発揮します。

腰痛になった際には【ゆうこん堂鍼灸院】をご選択下さい。

ゆうこん堂鍼灸院

◎住所 広島県安芸郡海田町南本町6-3-101
◎電話   0825552099
◎定休日  水曜日(詳しくはHPで確認下さい
◎駐車場  1番と2番

◎ご予約 電話及びLINEからのご予約も可能です。

友だち追加

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事