鍼灸豆知識 「コップ一杯の水は命水」冬の夜にはコップ1杯の水を飲もう 2014年11月6日 ◆冬の朝こそご用心 いよいよ冬到来。寒さや冷えは色々な不調の原因となることが多くあります。 そんな寒い冬にこそ実は気をつけなければならない事があるのです。 それが、「水分補給」。人間の体内の50%~75%は水分です。 成人では60%前後、高齢者でも半分は水分が占めています。 そんな水分の存在は体内ではとっても重要。冬枯...
鍼灸豆知識 小さいけれど頼もしい円皮鍼、長さ1㎜程度の鍼は効果大 2014年11月5日 当院では3㎝から5㎝程度の長さの鍼を使います。しかし特例があって、長さ1㎜程度の円皮鍼と言うものが存在するのです。...
鍼灸豆知識 アプローチの方法は無限大!鍼灸施術は奥が深くて面白い! 2014年11月4日 整体・カイロ・マッサージ、それぞれやり方は違います。鍼灸にも様々な方法があってアプローチの仕方は無限にあるのです。...
鍼灸豆知識 一日1万歩って歩ける?日常生活にウォーキングを取り入れよう 2014年11月1日 1日1万歩って標語のように言われます。ウォーキングは確かに健康に良いけども、働く世代がまとまった時間を取るのは難しいのです。日常に少しずつ運動を取り入れましょう。...
鍼灸豆知識 身体の中から温まる◆手作り生姜ジャムを作ってみよう 2014年11月1日 身体の中から温めよう 身体を温める野菜と冷やす野菜って良く聞ききますが、具体的にどんなものがあるのでしょうか。 ちょっと調べてみました。 <温める> かぼちゃ・大根・かぶ・ごぼう・玉葱・にんにく・にら ねぎ・しょうが・白菜・人参・ブロッコリー (豆類・イモ類・もち米) <冷やす> きゅうり・ナス・トマト・レタス・お...
鍼灸豆知識 イソフラボン摂取に最適!おからクッキーレシピ 2014年10月31日 おからクッキーで女性ホルモンアップ!? 大豆イソフラボンは体内で女性ホルモン(エストロゲン)と同じような働きをすると言われています。 大豆イソフラボンを食品から摂取するには「豆腐・豆乳・納豆」などすぐに思いつくと思いますが、お菓子に入れてちょっといつもと違う摂取の仕方をしてみてはいかがですか。冷え性予防に糖類を控えてい...