新しく鍼を取り寄せてお試し鍼
久しぶりにいつもは使っていない鍼を複数購入してお試し鍼中の私。
3年ぐらい前に取り寄せられる鍼は全て取り寄せて使用感を試していたのだけど、3年も経つとメーカーも大したもので次々と新商品を出してくるのですよ。
新商品を知らずに現行のものを使い続けるのか、知っていて現行のものに留めているのかは全然意味合いが違いますからね。
言い忘れましたが、鍼のメーカーは沢山あって多分10社はあると思います。そしてそれぞれのメーカーが太さや長さの違う鍼を用意しているので、鍼と一口に言っても数百種類あります。
それを選別して各々鍼灸師が自分に合ったものを使っています。私は一人の患者さんに対して鍼を1本しか使用しないので、かなり高価な鍼を使っています。全身に何十本も鍼を刺すような鍼灸院では私が使う鍼を使用していては採算が合いません。
これだ!と思って1つのメーカーの鍼に統一したのだけど、最近になって鍼の苦手な方に対してもう少し刺激の柔らかい鍼が無いか探していて、この太さまでは現状の鍼を。刺激を柔らかくしたい場合にはこちらをと使い分けをすることにしました。
中学生・高校生は刺激に敏感な子が多いので、今回用意した鍼を使用することにします。定期的に取り寄せて使ってみないと使用感が分かりませんね。ここ3年サボっていた事を反省してます。
鍼灸道具もよりシンプルに
2月からは鍼灸院の物を半分に減らそうと計画して、大掃除に取り組みました。お陰で施術室は何とか片付きました。待合室は嫁さんが確定申告終わらせてからと言う約束なので、3月後半から開始します。
大掃除の際に鍼灸道具も大幅に捨てました。いつか使うかもと保管してあった大量の鍼灸道具。だけどお部屋をシンプルにするのであれば、鍼灸道具もシンプルにしようと決断しました。
うちは鍼灸専門なので、ほとんど道具は無いのですが鍼とお灸だけは沢山取り揃えてあります。その中の使わないだろう鍼とお灸を大量処分。本当にシンプルになってしまいました。
「いつか」なんて言ってても「いつまでも」使わないのだから良いのです。今年はお部屋も道具も施術方法もシンプルに立ち返ってやっていきます。私の体型ももっとシンプルにしたいのだけど、ゴチャゴチャとお肉が付いているのはご愛敬(笑)
今年のキーワードは「シンプル」だな。