コタツで丸くなってると冷えを招く
寒い日が続きますね。
寒くなると何をするにも億劫になり、仕事に行くのも家事をするのも投げ打って、コタツでのんびり丸くなって寝ていたいものです。
こういう寒い日には、身体の中の血液もついつい活動を休止してしまいがちです。
血液が休むなんて、そんなこと無いだろうという反論が聞こえてきそうですが、あながち嘘でもありません。
手先・足先の抹消まで行き届いた血液は、筋肉の収縮(筋肉は力を使う時に縮んで力を発揮します)によって血管を圧迫し、心臓の方へと血液を押しやります。
静脈には弁が付いていて、筋肉の収縮によって少しずつ心臓へと戻って行くのです。
つまり、活動量が低下すると筋肉を使わないために、血液の流れは滞ってしまうのです。
そうなると、冷えを起こしたり・関節が痛み出したり・血栓が出来る可能性が高くなったり、あちこちに痛みが出てきます。
冬になると神経痛や各所に痛みが出てくるのはその為なんです。
秋になると坐骨神経痛や指先に痺れが出てきてしまうって方、それは冷えと活動不足が原因です。
しっかりと体を温めながら活動量を増やしましょう。
ここまで言っても運動したくないと思っているあなた、素晴らしい怠け者です!
そういう方のために、特別な対処方法をお教えします。それは、お風呂に入ること。
◆お風呂に入ろう
特別でも何でもないと思ったあなた、こういう基本が大事なのです。
お風呂にじっくり浸かることで、末梢で滞ってしまった血液が緩やかに心臓へと戻っていきます。
温度によってもその効果に違いがあるようです。(下図参照)
入浴法 | 湯温 | 入浴の効果 |
高温浴 | 42℃以上 | 新陳代謝が促進され、体が活動的になる。 |
疲労物質の乳酸を減らして、疲れを取る。 | ||
中温浴 | 39~ 42℃ | 血液の循環が良くなる。落ち着く。体の芯から温まり、肌にも良い。 |
微温浴 | 34~ 39℃ | 筋肉の緊張を解き、精神的に安定する。 |
低温浴 | 25~ 34℃ | 血行が改善されて、血圧が下がる。 |
副交感神経を刺激してリラックスしたり疲労を取るには40度前後のぬるめのお風呂にしっかり浸かることが良いとされています。
私は江戸っ子なので(嘘です)45度くらいの熱いお湯に入るのが好きなのですが、余り熱いお湯は交感神経優位になるので好ましくないようです。
でも人によって好きな温度には違いがありますよね。
私はお湯の温度にはこだわらずに自分が心地良いと感じる温度で入る事が良いと思います。
私が温泉が苦手なのは、自分の好きな温度に調整できないからなのでしょうね。
女性は、体温の変化とホルモンの働きが密接に関連し合っており、更年期に入ると下半身が冷たく上半身が熱い「冷えのぼせ」といった症状がみられることがあります。
また、若い女性に多い無理なダイエットは体を冷やし生理不順などにつながることがあります。
ゆっくりお風呂に浸かることで、それらの不安を取り除くことが出来るかも知れませんね。
シャワーよりもお風呂に入ることを心掛けましょうね。