◎回復に時間が掛かる疲労骨折

  
“疲労骨折”は骨折とは異なり、骨が反復運動(ジャンプやランニングなど)によりたわむことを繰り返し、金属疲労のような状態になって幾つもの小さなひび割れを起こしている状態です。

骨はある程度の小さなひびであれば自分で修復する事が可能です。

しかし例え小さなひび割れであっても、疲労骨折が回復する前に運動によって新たなひび割れを起こしてしまうと、結局それは大きなひびとなってしまい、骨折となってしまいます。

疲労骨折は過度なトレーニングによって起こった骨の疲労が原因です。小さなひび割れの時に治す事が大原則です。

状態が悪くなり、回復に時間を掛けてしまわないように、練習はお休みして回復を図りましょう。

 

 

◎どんな人がなるの?

 

競技を始めたばかりの頑張り屋さんがなりやすい疾患です。

特にまだ身体の出来上がっていない小学校高学年くらいから高校生ぐらいまでが多く来院されます。

しかし40代、50代になっても油断出来ません。やり始めたらとことんまでと言う方は要注意です。

膝から下に症状が現れることが多い疾患です。膝下にある脛骨や腓骨・足の甲の骨で起こりやすいですが、まれに他の部分でも疲労骨折を起こすことがあります。

シンスプリントから疲労骨折へと移行する場合が多く、シンスプリント(過労性骨膜炎)と診断を受けた場合には早めの対処が必要です。

 

 

 

◎どうしてなるの?

 

過度なトレーニングが原因です。疲労骨折に至る前段階において痛みがあった筈です。

疲労骨折は骨折とは違い、無理をすれば痛みをこらえて練習が出来てしまう事に問題があります。適正なケアをしないといつまでも痛みが続き、慢性化してしまいますよ。

また、女性競技者の場合、周期的に生理が来ないなどの月経異常があると骨密度が減少して疲労骨折を招きやすいと言われています。

いずれにせよ疲労骨折が認められた場合にはトレーニングの中止・見直しが必要です。

%e6%ad%a2%e3%81%be%e3%82%8c

 対処方法

疲労骨折は安全が一番の対処方法の為、練習をお休みまたは別メニューにして下さい。

痛みが出るような運動は厳禁です。痛みが無くなったとしても急激な練習量の増加は避けて下さい。

筋力トレーニングにより周囲の筋肉を鍛えて疲労骨折部位への負担を減らす事も効果があります。

 

 

◎治療方法

 

完治するのに時間のかかる疾患です。基本的には疲労骨折を起こす前段階でのケアが必要です。

部活の初期段階で疲労骨折をしてしまい、3か月以上の長期離脱をした為にそれがトラウマとなって卒業するまで毎週当院に通ったと言う生徒は何人もいます。足に痛みがある時点で早めの対処をしましょう。

疲労骨折を起こしてしまった場合にも鍼灸は有効です。

疲労骨折部位への刺鍼は避けますが、その部位以外の筋疲労を取り除き、筋肉の柔軟性を高めていくことで患部への負担を減らし早期の回復を目指します。

筋力トレーニングやストレッチの指導も合わせて行っていきます。

院長のブログ;サスライのハリ師、今日も行く!

受付(妻)ブログ;朝日に向かって走りたい!

広島の不妊鍼灸・ゆうこん堂

ゆうこん堂鍼灸院
◎営業時間 月~金 9:00-12:00 15:00-20:00  土曜 9:00-18:00
◎住所   広島県安芸郡海田町南本町6-3コーポタカヤマ101
◎電話   0825552099
◎定休日  日曜日(詳しくはHPで確認下さい
◎駐車場  1番と2番

 

 

ゆうこん堂鍼灸院

◎住所 広島県安芸郡海田町南本町6-3-101
◎電話   0825552099
◎定休日  水曜日(詳しくはHPで確認下さい
◎駐車場  1番と2番

◎ご予約 電話及びLINEからのご予約も可能です。

友だち追加

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事